久住山
![]() |
![]() |
---|
2006年5月5・6日 2人で登る
九重山(九州本土最高峰中岳・久住・以下9座が連なる火山群の総称)言うようです。
5日 10:51牧ノ戸峠(車を置く)→11:10沓掛山→久住避難小屋見える高台昼食12:25〜13:10→
久住山13:55〜14:05→白口谷→16:15法華院温泉山荘宿泊。
6日 法華院温泉山荘7:05→坊ガツル→8:00雨ヶ池(九州自然歩道→8:55長者原ビジターセンター→9:00発バスにで牧ノ戸峠
![]() |
沓掛山 阿蘇山外輪山を望む |
![]() |
牧ノ戸峠登山口 10:50 |
![]() |
沓掛山 11:10 |
![]() |
久住山山頂 13:55〜14:05 |
![]() |
久住分かれ避難小屋 昼食 12:25〜13:10 |
![]() |
久住山頂上より見る 近くの山の噴煙 |
![]() |
白口谷に向かう | ![]() |
坊がつるに向かう | ![]() |
法華院温泉山荘 5日16:15着 6日07:05発 |
![]() |
坊がつる 午後の天気80%雨 久住山方向から雨雲が近づく。 |
![]() |
長者原を望む | ![]() |
雨ヶ池8:00 雨ヶ池の木道 |
![]() |
長者原ビジターセンター 8:55着 |
![]() |
![]() |
ムシカリ 弓・輪かんじき・薪炭に使われる。 |
![]() |
自生シャクナゲ | ![]() |
ボケ | ![]() |
![]() |
自生のアセビ 花は美しいが有毒植物 |
|
![]() |
登山道の黄色いマークの近くにミヤマツツジ2つ咲いていました。 | ![]() |
アギスミレ |
![]() |
ニオイタチツボスミレ | ![]() |
山荘に張ってあった 「坊がつる賛歌」 歌詞の版画 |
![]() |
法華院温泉山荘の 温泉は、 温度は低めですが、 一晩中体がほてり布団から足を出して眠る。 山荘の大部屋 |
![]() |
山荘の夕食 | ![]() |
山荘の朝食 | ![]() |